ライブハウスってどんなとこ?

ライブイベントを主催したい!
と思ったら、
まず会場として候補にあがるのが

ライブハウス

という方も多いと思います。

その名の通り、
ライブをすることに特化した店舗の作りなので
一つ一つ主催側で準備しなくても
ライブに必要な設備がほとんど揃っている
かゆいところに手が届くような施設です。

そこで、この記事では、

ライブハウスを使ってみたいけど

いったことないんだよね~・・・

・プロやインディーズアーティストしか使えないんじゃないの?
・どんな人たちが働いてるの?
・ライブってどんな流れで進んでるの?
・企画者は何すればいいの?
・ブッキングって何?
・ライブハウスを選ぶポイントは?
・ライブハウスならではのルールとかあるの?

という疑問で不安たっぷりのあなたのために
ライブハウスについて分かりやすく説明します!

目次

大前提:ライブハウスは千差万別

ライブハウスについて説明するにあたって、
そもそもライブハウスとひとくくりになってはいますが
お店ごとに全くコンセプトは全く異なります。

「洋服屋」と言っても、
ユニクロや島忠みたいな生活に密着したお店もあれば、
ルイヴィトンやアルマーニのような高級店から、
ワークマンのような業務服やオリジナルTシャツ屋・・・
といったイメージでしょうか。

ここでは、手前味噌で恐縮ですが、
我々ベースオントップが所有しているライブハウス9店舗
の取組を中心に説明していきますね。

もちろん立地やキャパは様々で
その中でも異なることも多いのですが
ある程度一般的な部分を中心にお伝えしますね。

本文では毎回「当社系列では」みたいな注釈はつけないので、
「いや、それはあそこのライブハウスは違ったぞ」
と思ったとしても、
心にそっとしまっておいてください。。

【参考】ベースオントップのライブハウスまとめサイトはこちら

BASS ON TOPライブハウスまとめ
BASS ON TOPライブハウスまとめ
BASS ON TOPライブハウスまとめBASS ON TOP系列ライブハウスの情報まとめサイト

プロやインディーズアーティストしか使えないんじゃないの?

そもそもライブイベント専門のお店なので、
バシッとしたチラシやCMで宣伝をされることもありますし、
今話題のアーティストや著名人が
元々ライブハウスで頑張っていたといった話なども
話題になることも多いので、
そんな方ばかり出演してるんでは
と思われてもしょうがないかもしれませんね。

でも、実はそんなことはないんです!

もちろんアーティストと言われる方々も
たくさん出演されてはいますが、
それ以外にも、

・軽音やダンス、アカペラなどの学生サークル
・社会人の音楽サークル
・結婚パーティ
・コピーバンド大会

などなど


様々な方が使われています。

もちろん主催者さんでも

初めてライブハウスでやってみた

という方もいますよ。

どんな人たちが働いてるの?

ライブハウスには
ステージやBARラウンジ、ホールなど、
いくつかのセクションがあります。

◆ステージ
・音響(PA)スタッフ
・照明スタッフ

ステージ以外
・BARスタッフ
・フロントスタッフ
・整列スタッフ

制作や責任者
・店長
・ブッキング

といったスタッフがいることが多いです。

お店の規模やイベント内容で
兼任する場合もあります。

詳しく知りたい方はこちらもご覧ください↓

音響(PA)スタッフ の紹介記事はコチラ
https://shusaisyamagazine.bassontop-lh.com/184/pa_job/

照明スタッフ の紹介記事はコチラ
https://shusaisyamagazine.bassontop-lh.com/189/light_job/

BARスタッフの紹介記事はコチラ
https://shusaisyamagazine.bassontop-lh.com/211/bar_job/

FRONT(受付)の紹介記事はコチラ
https://shusaisyamagazine.bassontop-lh.com/214/front_job/

ライブってどんな流れで進んでるの?

よくあるライブハウスの1日はこんな感じです。

出演者機材搬入

リハーサル

開場

開演

本番

終演

物販やお客様ご退館

閉館

出演者機材搬出

完全撤収

搬入時間はお昼前後、
完全撤収は夜(コロナ禍では国や自治体の指定時間内)です。

土日祝日や何か特別な日などは
朝から開演したり2部制や3部制などもあります。

企画者は何すればいいの?

もしあなたがライブ企画をするとなった場合、
お店側が手配しない部分を動かしてもらうことになります。

・お店側とのやりとり
・出演者さんのフォロー
・タイムキープ
・お客さんへのアナウンスや対応
・物販の場所や時間の段取り
・物販列の整列
・精算

主にこういったことが考えられますね。

ブッキングライブって何?

ブッキングライブというのは、
持ち込みイベントとは異なり

ライブハウス側が自ら主催してアーティストを集めて行うこと

です。
その際にアーティストを誘うことを
ブッキングする、という言い方をします。

ブッキングをするスタッフのことを「ブッカー」
その店のブッキングの長は「ブッキングマネージャー」
と言ったりもします。

・ライブハウスを選ぶポイントは?

先ほどお話した通り、
お店によって毛並みが全くことなるのが
ライブハウスの醍醐味でもあります。

大きくお店のコダワリが出るポイントとしては、

■ 音響や照明のクオリティ
■ スタッフの対応
■ 立地
■ 広さや使い勝手
■ デザイン

あたりではないでしょうか。

何をもってイイとするかは人それぞれですが、
あなたのコダワリとマッチする部分や
企画内容的に力をいれたい箇所など
と照らし合わせて選ぶ基準が見つかれば幸いです。

ライブハウス用語的なものはあるの?

知ってれはあなたもライブハウス通!?
になれるかわかりませんが、
業界特有っぽいものをあげておきますね。

ドリンクチケット(ドリチケ)

入場時に入場料金の他に1杯分のドリンク代を事前徴収する仕組みです。

対バン

複数のバンドが入れ替わりで出演する形式だったり、
出演者から見た場合のその日に出る他のバンドという意味合いもあります。

ホールレンタル

主催者さんがライブハウスを決まった時間借り切って
自分のやりたいイベントを行うこと。
一般的な会議室やカラオケやレンタルルームなどと異なるのは
先ほど説明したような店舗側のオペレーションをするスタッフが
含まれている場合も多い、という点です。

ノルマ

主にブッキングライブを主催するライブハウスに対して
出演する際に動員を保証するチケット枚数のこと。
これにより、応援したいけどまだ知れ渡っていない
若いアーティストの方々にも
ライブハウスに出てもらうことができたりします。
通常は設定枚数以上はチャージバック(下記)になります。
もちろん、主催者のみなさんが
ホールレンタルしてアーティストを誘う際にも使われる設定です。

チャージバック

販売したチケット売上に対して、
主催側(ライブハウス)と出演者側で決めた割合で分割すること。

お店的にはリスクが大きくなりますが、
アーティストに力がついてきて動員がある程度見込めたり
お店側がプッシュしたい内容の時に使うことが多いです。
こちらもホールレンタルでも使われる設定です。

取り置き

事前に予約をしてもらったお客さんの前売りチケットをおいておくこと。
当日にご来店された際に前売り料金でご入場いただきます。
そのお客さんの一覧表を「取り置きリスト」といいます。

セットリスト(セトリ)

ライブの曲順が記載されている表です。
SE(登場曲のようなもの)やライブ中のMC(トーク)の場所
なども記載します。

ダイブ

ステージから客席に飛んだり、客席からよじ登って
密集した観客の上に出演者やお客さんが乗ること。
危険なので、禁止にしている場合が多いです。

モッシュ

客席でお客さん同士がもみくちゃになって暴れること。
サークルを作ったり、2手に分かれて一気にぶつかったり(Wall of Death)など
シーンによってさまざまな方法があります。

リハ(リハーサル)

本番前に行う最終調整です。
音や照明のバランスや指定の確認などを行います。

逆リハ

本番の出演順から逆にリハーサルを行うこと。
最後のバンドから順番に行うことで、転換での入れ替えなどが少なくなるので。
出演者数が多いと長時間空きになる場合もあるなど
調整が必要な時もあります。

モニター・返し・ころがし

ステージ上の立ち位置の前においてあるスピーカー。
演奏がしやすいように、欲しい音を出して(返して)もらうもの。

その他音響関連はなかなか多いので
またPA紹介の記事でご説明します。

まとめ

それでは、
ライブハウスを使ってみたいけどいったことない。。
どんなとこなの?

という方のために
ライブハウスについて説明してみました。

いかがだったでしょうか?

少しでもライブハウスを分かってもらえたら幸いです。

さらに具体的に知りたい方は
LINE登録だけで
なんと10日間で約5万文字相当の
『ライブ主催の超入門講座』
がご覧いただけます♪

あわせて読みたい
ライブ主催の超基本講座LP
ライブ主催の超基本講座LPあなたもライブ主催者になれる![企画~精算までの全て]をライブハウスの人が教えるイベント主催初心者のための"完全無料"の10日間!【ライブ主催の超入門講座】バンド...

最後までご覧いただき本当にありがとうございました!

また次回の記事でお会いしましょう♪

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
目次
閉じる